コラム

フェアであること

2016年12月28日水曜日 表現教育家 岩橋由莉

教育の場で「フェアであること」について、岩橋由莉さんが大切なことを書いてくれました。学びの場をつくる者として、この観点は自覚しておきたいテーマであり、みなさんと論じ合いたいテーマでもあります。

 

 

フェアであること

岩橋由莉

先週、大学の応用ドラマ教育論の授業で受講生徒が第1回目の模擬授業を行った。

これは前半9回を私がドラマの授業し、後半6回を生徒が数人1グループになって模擬授業を行う半期の授業だ。

模擬授業では、こんなふうな人に育ってほしいというねらいをつくり、対象者を自由に設定できる。その対象者の年齢にふさわしい授業を作ってくださいというオーダーをしている。

第1回目は「社会的性(ジェンダー)に対する潜在的意識への気づき」で中学2年生を対象に想定して行われた。

目標は

・普段意識の外にあるジェンダー(社会的性)を自覚し、セックス(生物的性)との違いを知る

・社会に存在する性に関する課題について問題意識を持つこと

の二つ

活動は大きく分けて3つ

1、「男性と女性の違い」について黒板に自由に生徒にそれぞれ書き出してもらい

それをもとに、ジェンダー的特性とセックス的特性について分け、違いを示す。

(例えば女は髪が長い、男は坊主にできるなどはジェンダーとして考えられる。

一方女は妊娠できる、男性にしかない機能がある、などはセックスである)

 

2、宝塚の写真を出して服装や化粧について意見を聞き(我々は何で性別を判断しているかなどに気づき)、トイレの男女のマークを3秒くらいパワーポイントで写し、どちらのトイレに入るかを選ぶ(ここではマークは同じでも社会的な色とは違う色にしてある。男マーク→赤、女マーク→青)もう一度先ほどのマークを見せて、自分たちの先入観を自覚する。

ここで私は見事に引っかかり、マークではなく、色で瞬時に男女の社会的な違いを認識しているのだと初めて気づかされる

 

3、日常生活や社会に存在するジェンダーギャップについて班ごとに話し合う

男は日傘を差さない、女子大という言葉はあるのに、男子大という言葉はない、男言葉、女言葉というものがある

他にも年代でのジェンダーがある

・プリクラは男性同士写りあうのは禁止(これは私にはよくわからないが、生徒は、「そうそう!」と納得している

・男性が食事をおごる(これは私の年代ではわかるが、生徒は「今は割り勘です」と言い張る)

女性専用車両は、男女ともに生徒から不評で、あれの存在がなくなってほしいとのこと

男性は、女性だけずるい!女性は、女性専用車両に乗らないとチカンに会うほどきれいだと思ってると思われるんじゃないかという不安から乗れないのだそうだ。びっくりする。

 

このチームは、3人がそれぞれ一つの活動を担当し、進行していったのだが、三人ともほんとうに生徒役の我々から話を聴くのがうまく、先を急ぎ過ぎず、丁寧に言葉を拾っていくのが特徴で非常に好ましいものだった。こんなふうに落ち着いて話を聴かれた模擬授業は初めてだった。

昔よりも今はどんどんジェンダーレス化が進んでいる、今一度ジェンダーとセックスは違うのだという事をわかってほしい、我々の身近な生活の中にジェンダーがある

とまとめられた。

最後に質問はないかとの問いに一人の生徒が手をあげた。

「結局、ジェンダーレスであることがいいことなんですか」先生役の子がめんくらい「先生の口からはどちらがいいとは言えません」との回答だった。

ここがひとつ大きなポイントだと感じた。

ふりかえりの際、先生役の生徒に「どうしてあそこでどちらともいえない」といったのか聴いてみた

今日の授業は我々が知らぬ間に植え付けられているジェンダー意識を改めて、検証し直すことができた。これっておかしいね、何か変だ、という意識が自然に芽生えてきた

これはすでに、教師側にジェンダーレスであってほしいという願いが込められているのではないか、と生徒の一人が指摘するのも無理はない。先生役の生徒に理由を聞いてみると、

自分が個人的な意見を言ってしまうとそれが周りに影響してしまうので公平な立場にいました

と言われ、初めて突っ込みたくなった。

いやいやむしろ、自分の考えを正直に述べたほうがいいのではないのか、と言ってみた。もともとこの模擬授業を設定した動機は、彼女の友人の一人が性同一性障害で悩んでいる、という所から始まっているそうだ。「今は無理でもゆくゆくジェンダーレスな世の中になっていけばいいと思っている」と。

ならばやっぱりそれを正直に言って、しかし、これをどう感じるかはあなたたちに任すよ、と言ってしまった方がフェアではないのか?ときいてみた

これいついては、生徒たちは「え?」そうなの?という何かピンと来てない感じだった

「中立を欠くと、先生らしくないのでは?」

そういった子もあった

本当に?

そこを表明したらみんな右に倣えで先生のいう事を丸呑みする?

私は違うと思う。ちゃんと自分で考える力はあると思う

自分の教育したい意図があるにもかかわらず、そこを言わずに授業をすると、それはプロパガンダのようになってしまうのではないだろうか?

その授業で言わなかったが、昔、3.11の出来事の1年くらいたった時、「原発を考える授業」をワークショップで受けたことがある。その時、渡された資料はA3で7枚、裏表びっしり書かれた反原発の資料だった。私は原発をいいと思っているわけではない。けれども、それを渡されてそこからドラマを作ることを要求された時、本当に腹が立ってしまった。何故偏った資料だけを渡すのだろう?資料を渡されずにドラマをもし作れと言われたら、私は原発のことも福島のことも何も知らない!と愕然としただろう、それでもドラマを作れば、知らないことを自分で調べるだろう、それこそが学習なのでは?と思った。そのワークショップは悔しい思いが残っているので、多分忘れないと思う

 

フェアであること、つまり

・私の居所を明らかにして、なおかつ参加者には、選択をたくす

・生徒の考える力、考える機会を奪わない

私がドラマのワークショップをファシリテートする際、とても大切だと思っている

 

彫刻家の佐藤忠良さんが、図工の時間について生徒に向けて述べた言葉がある

 

図工の時間は

上手に絵を描いたり

上手に物を作ったり

することがめあてではありません

 

きみの目で見たことや

きみの心でかんじたことや

きみの頭で考えたことを

きみの手で描いたり

作りだしたりしなさい

 

心をこめて作っていく間に

自然がどんなにすばらしいか

どんな人になるのが

たいせつかということが

わかってくるでしょう

それがめあてです

 

 

ドラマの授業もそうでありたいと思っている。